学生時代は小学生から大学生までの16年間ですが、社会人になれば定年を迎えるまで、約40年間もあります。社会人で過ごす時間の方が2倍以上長いのです。
現代社会では定年が60歳ですが、今後65歳70歳とどんどん長くなるかも知れません。
そんな社会人人生を送る中でどう過ごす方がいいのか、どう過ごすとあなたは変わるのかを紹介したいと思います。
仕事をしながら知識を付けよう!
学生時代は、授業、宿題、課題などがあり、勉強が仕事になっているので自然と勉強するものです。そしてどれだけ知識を学んだかが、テストという形であなたを評価していました。
社会人になるとテストがなくなる為、勉強しなくなる方が多くいます。
勉強をしないというのは、もしテストがあった際、あなたはいったい何点取れるのでしょうか?
仕事にも勉強は必要です。仕事に必要な専門的な知識、ビジネスマナーなどは仕事を行いながら自分自身で学び続けることが必要なのです。
学生生活の2倍以上、社会人生活は長いです。どれだけ知識やスキルを身につけているのか、働くことは学ぶこと!
学び続ける事を辞めてしまえば、あなたの将来に大きく差が出てしまい、その差が生涯の賃金にも大きく影響するでしょう。
仕事の知識を手にするのにもっとも有効なのは、新聞や雑誌などのニュース、今ではスマートフォンでのニュースチェックでもいいでしょう!自分の仕事に関係するニュースをチェックするだけで、あなたの知識は格段に上がり、そのニュースを知っているだけで、周りのあなたに対する評価も変化するはずです。時間が取れない方は、移動中や食事の合間にチェックしましょう!
たまには専門書を読んでみよう
どうしても、ニュースや新聞などでは、不足している部分も数多く存在します。また、物足りない方もいると思います。
そんな方には、専門誌や業界誌がおすすめです。どのような業界でもあるので、最近の傾向などをチェックすることで、あなたの仕事に必ず役にたってくれるはず!
また、関係ないと思っている情報でも、話のネタになります。知識は無駄にはなりません。
営業職の方は、特に仕事の専門知識は当然ですが、最近の話題などを知っていれば、いざその話が出た時に役に立ち、会話が円滑になるでしょう。
仕事の効率化を普段から意識しよう
仕事が効率的に行えるのは、あなたの評価を上げるだけでなく、自分の時間を作るのにもとても大切です。
仕事が効率的に行えると、他の人より自分に余裕が生まれます。また、空いた時間で読書などで知識を付ける事で、さらに同僚より差がでるでしょう。どう仕事を行うと効率的に行えるのかは、仕事先の仕事ができる人に尋ねてみること、書店などで販売されている仕事術の本を読んでみると良いでしょう!
また、パソコンやスマホを今より使いこなせることで、1時間の仕事が50分で終わることもあります。今の時代に合わせた仕事の方法があるのです。
昔を振り返ってみても、以前のプレゼンテーションは書類を配り、説明することが多かったですが、今は、パワーポイントで行うのが主流です。パワーポイントを先に使いこなせることができた人は、そうでないとずいぶんと差が出たものです。
今後も、機械の進歩していき、その技術を使える人と使えない人では大きく差が出て来るでしょう。
日業業務の中でも、行うべき事を書いておくことで、次に何を行うべきかが把握できるので毎回考える方より圧倒的に効率よく仕事を進める事ができます。
仕事を効率よく行うのは、難しい事ではありません。日々の中の少しの努力と工夫です。それが行えるか行えないかの違いが、あなたの評価に大きく変化をもたらします。
今のままで満足せず、日々の勉強、知識やスキルの成長を繰り返すことで、あなたの人生は変わります。