仕事をズル休みするために!ズル休みの言い訳とコツ

今回はなんとズル休みの記事です。
ズル休みなんて考えられないって方も多いとは思いますが、人間なので仕事をしたくない日もあるでしょう!
ズル休みをすると、バレてしまうのではないか?と不安になる方も多いと思います。そんな時、気を付けるべき注意点やコツなどを紹介します。

1 連休明け、月曜、有給の次の日は休まない

連休明けや、月曜、有給の次の日は、皆休みたいと思ってしまいます。小学生の休みも、実は月曜日が多いんです。
つまり、みんなの休みたいと思っている日は絶対にズル休みしない事が大切です。

2 身内(親戚など)の不幸が理由の場合

葬式が理由で休む際には、日柄に注意が必要になります。友引の日はやめましょう。葬式ができない訳ではありませんが、友引は死後の世界へ友を引くといわれ、葬式を避けるようになっています。

逆に友引の次の日は友引で出来なかった葬式を行う為、友引の次の日を選びましょう。

どうしても、友引の日の場合、葬式ではなく「入院中のおばあちゃんの容態が急変した」という事にする方がいいでしょう。
その場合、持ち直して大丈夫でしたって言っておけば、次の日出勤できます。

葬式でのズル休みをする場合、誰が亡くなった事にしたのか、手帳にでもメモっておきましょう。同じ人間を亡くならせない為です。要するに、デスノートの作成が必要になります。

3 理由に「少し、ちょっとだけ」などを付けない事

誤 少し熱があるので、休ませてください
正 昨日から、熱が出てまだ下がらないので、今日は休ませてください

言葉を足すだけでクオリティがあがり信憑性も増します。

4 体調不良では演技が必要

風邪を理由に会社を休む人は多いと思います。しかし、風邪を理由に休んだ場合、ズルだと疑われないように幾つかの注意点があります。
マスクを忘れずに
風邪の必需品といえば、マスクです。風邪だったのに、次の日マスクなしで出勤するのは非常識であり仮病を疑われます。
少しご飯を残す
風邪で休んだ次の日からいつも通りご飯を食べているのも少し違和感があります。ちょっとだけ残したりする方がリアリティーが増しますよ!

5 ズル休みの日の会社からの電話

体調不良で休んだ場合、会社から明日出勤できそうか?具合はどうなのか?など電話がある可能性もあります。電話が来た時はどうするべきか?

電話対応は休んだ理由にもよりますが、風邪の場合には本当に風邪だった場合を考えてみるといいでしょう。風邪で休んだ場合、午前中に病院に行き、帰宅後に薬を飲んで寝ていると思います。

その為、昼間に掛かってきた電話はあえて出ないようにし、少し時間を空け「すみません、薬を飲んで寝ていました」と言えば責められる事はないでしょう。

6 休みたいと思ったら伏線を

休む前から少し咳をしていたり、熱がある事を周りに軽く伝わるようにしておくと、風邪を理由に休んでも疑う人はいないでしょう。

伏線をする事で、最近体調悪そうだったからって思われ、すんなりと休めます。

7 SNSにご用心

最近はSNSに写真を投稿する方もいます。自分で投稿するのはもちろんダメです。友達と会った場合には友達にも今日会った事を投稿しないように注意が必要です。

SNSは誰でも観覧でき、どこで誰が繋がっているかわかりません。十分に気を付けましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

ズル休みする時は、最低限のマナーとして、なるべく会社に迷惑が掛からないような日を選ぶようにしましょう。また、ズル休みは、あまりに回数が多いとあなたの評価を大きく下げてしまいます。もし、バレてしまった場合素直に謝罪をしましょう。

ズル休みが原因で転職するなんて、情けない話にならないように気を付けて、リフレッシュしましょう。もし、職場にいられなくなたら、転職しましょう!