社会人になり、仕事をすると仕事が楽しくないと感じる事が多いと思います。
また、会社に勤め、ある程度経過すると、何か物足りない、モヤモヤするなど何とも言えない感じになります。
なぜそうなってしまうのか?
目次
仕事が楽しくない原因は?
自分のやりたい仕事じゃない
新入社員や転職、部署の異動など、新しい環境になった時に思ってしまうのが、この理由です。
自分はこの仕事がしたくて、この会社にいる訳ではないっと強く感じてしまい、仕事が楽しくなくなってしまいます。
会社内の異動の場合は、前の部署で何かやりがいがある仕事をやっていると特に強く思ってしまいます。
自分の能力に合っていない
自分をよく知っている場合、現在の仕事のレベルが高くても、低くても、満足しません。
その為、高い場合は挫折してしまい、低くい場合は元足りなくなってしまいます。
自己評価と仕事の難易度が拮抗している場合、人は仕事を楽しいと思える為、低くても、高くてもダメなのです。
仕事のやり方が合っていない
転職者によくある事ですが、前の職場と同じ仕事内容でも、どこに重点を置いて仕事をするのかは、会社によって異なります。
その為、同じ仕事でもやり方が違う為、混乱し、ストレスになり、仕事が楽しくなくなってしまいます。
職場環境が悪い
仕事が楽しくない理由の1位と言ってもいいのは、職場環境です。
人間関係で上手くいかない場合や、不正やハラスメント問題など、最近ではハラスメント問題はよくニュースにもなっています。
「あの上司さえいなければ楽しい職場なのに」なんて事を最近よく耳にします。
仕事に意味が感じられない
この問題は自分の中にハッキリと明確な目標や仕事のビジョンがある人に多い問題です。
自分の気持ちが実らないポジションや仕事を行っている為、仕事に意味を持たせる事ができない。
楽しくないは解決できないのか?
仕事のやり方を見直してみる
まずは、今任せられている仕事のやり方を考えましょう。
同じ仕事でも、する人が違えば、やり方も違うはずです。基本を押さえ、自分に合う仕事のやり方へ変更してみましょう。
異動を打診してみる
仕事を楽しくないと思って、モヤモヤしながらしても良い仕事はできません。
上司へ相談し、異動を打診してみましょう。
リフレッシュする
仕事が楽しくない理由は様々です。
しかし、仕事には責任が伴います。自分に余裕がない状態では、仕事を楽しいなんて思う事もできません。有給を使用し、気持ちを整理する期間を作りましょう。少しは余裕がでるかもしれません。
転職してみる?
仕事が楽しくない!転職するってのは安易かもしれません。仕事が楽しくない原因にもよりますが、解決しない可能性もあります。
しかし、仕事が楽しくないと感じたまま仕事をするのは、ストレスになり健康被害もあります。仕事が楽しくないから転職を考える事も必要です。
仕事が楽しくないと思った時の手順
1振り返ってみる
今の仕事の何が楽しくないと感じているのかを具体的に考えてみましょう。
人間関係なのか、仕事内容なのか、それを把握する事で具体的な行動にする事ができます。
2書き出してみる
自分が今の仕事で何が楽しくないのかを書き出してみましょう。
そうする事で、冷静に考える事ができます。
3相談する
1と2でやってみて、自分がなぜ仕事が楽しくないと感じているのかを確認したら相談しましょう。
まずは、友達や同僚から相談しましょう。相談している中で新たな発見があるかもしれません。
4ゴールを決める
色々と整理しする中で解決策があれば、そのゴールへ向かってスタートしましょう。
ゴールを決めずに楽しくないと言っていても、ずっと楽しくないままです。
5転職
1から4までをやってみたが、解決できそうにない場合は、もう転職するしかありません。
転職は悪い事ではありません。どうせ働くなら、楽しい職場で働きたいと思うのは当たり前の事です。
楽しくないから転職するというのも、立派な理由です。転職する場合、すぐには辞めずに、転職計画をしっかりと立てましょう。
おすすめの転職サイトはこちら!
