6月になり新入社員はそろそろ一人で仕事を任される時期になってきました。
4月は会社に慣れる事に必死だった人も2か月も居ればある程度は慣れてきます。
企業にもよりますが、6月は新入社員が一人前の仕事を任される時期!
嬉しい人、プレッシャーで不安な人など様々だと思います。この6月からの数カ月のあなたの仕事ぶりで、来年以降の職場でのポジションが決まってしまいます。
特に営業のお仕事では、結果が全てである為結果の出せない人は肩身の狭い営業の仕事を例に出しましたが、
似たような事が他の業種でも一人前扱いされ、ある程度簡単な仕事を振られますが、失敗したり、わからない事があると今までは気軽に聞けたのに聞きにくい雰囲気が…。
目次
研修終了は地獄のスタート
今まで優しく教えてくれていた先輩が急変したかのように冷たくなるのも6月頃からです。
新入社員で研修期間中は知らない事が当たり前、しかし2か月3か月もすれば基本的な事はできて当たり前に変わっていきます。
特に、同期の人ができているのに自分はできないって状況は最悪。
先輩方からもまだできないっと思われているのではないか…など考えてしまいます。
しかし、入社2か月そこらで完璧に仕事ができる訳ではないのも事実です。研修終了後はどうしたらいいのでしょうか?
研修終了後仕事ができない人が会社で上手くやっていく為の3つの方法
1 研修期間中にお世話になった先輩と仲良くしておく
研修期間中にお世話になった先輩は人によりますが、研修終了後も後輩から質問される事が嫌ではない事が多いのです。
自分が育てた人が辞めてしまうのは、悲しい物ですし、教育係としてもその先輩の評価にも繋がります。
その為、研修期間が終わってからも面倒を見てくれます。
2 同期入社の友達を作っておく
1のやり方ができない場合は2の同期の友達です。
同期は同じ悩みを共有できる為、直ぐに仲良くなる事ができます。そして、お互いにわからない事を教えあう事もできます。
3 上司へ質問し自力で成長
1や2の方法ができない人はこれしかありません。仕事は確実に教えてくれるでしょうが、正直あまりおススメはできません。
上司への質問は同期や先輩へあまり良い印象を与えないからです。
人によっては、媚を売っていると思われ、社内でイジメにあってしまう可能性もあります。上司への質問はそれだけ気を使わないといけません。
1.2、3もダメな場合はどうしたら?
転職するしかないでしょう。1~3の方法ができない職場環境の時点で長く勤務できる可能性は低いでしょう。
終身雇用の時代ではない今だからこそ、長く働けないと感じたら転職を!
転職は若い方が有利です。
今の会社で何年も過ごすより、楽しい職場で過ごす方があなたにとって良いのではないでしょうか?
転職をしようか?と少しでも思った方はこちら↓↓
