飲食店店長はどんな仕事!?現役店長へインタビューしました


今回は飲食チェーン店の男性店長(33歳)に仕事内容についてインタビューしてきました!
私たちのざまざま質問に面白く、時には真剣に本音で答えてくれました。

どうして飲食店へ就職したのですか?

もともと食べる事や調理が好きだったこと、人と話すのが好きだった事で、この仕事に興味を持ちました。
そして、自分の作った料理で人が喜んでいる姿を想像した時、あーもうこの仕事しかないと思いましたね。
人を幸せにできる仕事なんだって思った時には、飲食店で求人を探していました。

入社するのは難しいですか?

会社によっては、難しい場合もありますが、基本的にそんなにハードルは高くないと思います。
飲食店はあまり人気がない職業です。その為、競争率もそんなに高くはありません。
私個人的には、飲食業界に若い人がくるのは嬉しいですね。

必要な資格はありますか?

調理師や食品衛生責任者、防火管理者の資格を持っていると、採用される確率は上がります。
特に食品衛生責任者は、お店ごとに配置しなけばならないので、持っているといいと思います。
調理師は難しい試験を受けなければいけませんが、後の二つは講習を受けるだけで、もらえる資格なのでおススメです。
企業によっては、入社後直ぐにこの2つの資格を受講させる企業もあるみたいです。

経験は必要ですか?

もちろん、経験者は有利になると思います。飲食店なので、包丁も持った事のない方には難しいですね。

私は学生時代に、飲食店でのアルバイトの経験がありましたね。
結構有名なちゃんぽん屋さんです(笑)
ちゃんぽん作ったり、接客したり、レジ打ったりしてましたね。
店長を目指すのであれば、人間関係が上手く築けるっていうのがとても重要になってきますね。
人に指示をしたりするので、上手く伝える技術はとても必要なんですよ。

仕事のやりがいは?

この仕事をしていての1番のやりがいは、売上が上がった時、お客様からありがとう、美味しかったよと言われた時ですね。
他にも色々とありますが、これに敵う物はありません。
他には、一緒に働いている従業員と目標を達成した時に一緒に喜び合えることや、バイトの子が社会人になり友達とお店にご飯を
食べに来てくれた時は嬉しいです。
あーこの仕事してて良かったって心から思えます。

仕事の嫌な所は?

やはり、サービス業なのでお客様からのクレームが一番大変です。
「料理が美味しくない」「冷めている」「髪の毛が入っていた」「料理が遅い」などのクレームが多いです。

もちろん、反省し改善していくのも仕事の1つですが、お客様によっては、代金をサービスするだけでは収まらず、お説教を1時間程された事もあります。あれは辛かったですね。
他には、従業員との距離感が難しいですね。優しくしていると、こちらの指示を聞かなくなり、強く言うと、パワーハラスメントだと騒がれます。世間話ですらまともにできない場合もあり、同期の店長は、学生バイトの下ネタに返事をしただけで、他の従業員からセクハラだと騒がれていました。もう何も言えないのか…と不安になりましたね。

飲食の店長の仕事って具体的には何があるんですか?

忙しい時間帯は他の従業員と同じ仕事をしますね。少し落ち着いてきたら、書類仕事をやってます。求人の依頼、面接、採用書類の作成、地域の行事がないか調べたり、
勤務表の作成、地域の時給相場を調べたり、能力が上がるよう指導、機材の修理や修理の依頼…、これが主な仕事になります。
後は、会議に参加しお店の状況を上司に報告したりですかね。
大まかに言えば、店を前に進める事が店長のお仕事ですね。

お店で一番困る事って何ですか?

クレームを除けば、従業員同士の人間関係ですね。
意外と気を使っています。仕事なんだから文句言うな!って言いたいんですけど、そうはいかないんです。
特にベテランになればなるほど、扱いが難しくなってきますね。

お給料はどれくらいですか?

地域や会社によって様々ですけど、私の会社の場合は、初任給は18万くらいでした。
最初は研修などで大変でしたね。慣れなくて体重が5キロも減っちゃいました。今では増える一方なんですけど…。

勤務して6年ぐらいですが、今では、25万ぐらいにはなりましたね。多分、CMなどで見る皆さんが知っているような大きい企業からすると少ない方だと思います。
大きい企業の場合はあと5万~10万ぐらいは高いと思いますよ。

ではどうして大きい企業へ行かないのですか?

ほかの有名企業へ転職する事も考えた事もありますし、お誘いも受けました。
でも、今までお世話になった上司や指導してきた後輩ともっとこのお店を大きくして、大手にも負けないぞ!という気持ちで働いているので、なかなか転職ってできませんね。
もし転職をするのであれば、自分が見て、ここならもっと自分が成長できるって思える会社ならありえるかも知れませんね(笑)
仕事も好きですし、今のお店も気にいっていますよ。

勤務時間はどれぐらいですか?

うーん…。時期や配属先のお店の状態にもよりますけど、基本的には1日8時間ですよ。今のお店は人が安定しているので、休みも週休二日で月8日です。

お店の状態が悪い時は、月4回か5回の休みにもなります。サービス業はあまり人気がなく飲食店は特に人手不足に悩んでいますね。休みは基本平日なので、友達となかなか遊べない場合もありますよ。

配属先が変わるんですか?

飲食店で、何店舗もあるようなチェーン店の会社の場合は転勤は結構多いですね。
私もすでに年1ペースでお店を移動になっています。
また、お店を2店舗3店舗と掛け持ちで管理する場合もありますね。
転勤は独身の内は、旅行気分で行けるので意外と楽しいですよ。

お休みの日は何をしていますか?

8回休みがある場合は、半分は友達や家族との時間にしています。
後の半分は、自分の趣味の時間を過ごしていますね。
カラオケに行ったり、家でDVD鑑賞して過ごしたり、ネットカフェで1日過ごしたりしています。
後は温泉が好きなので、結構行ってます。特に休みの前の日の夜に行くことが多いです。
仕事の疲れがお湯に流されていくようで、気持ちがいいです。

今後の目標は?

そうですね。仕事の目標では、結果を残していく事、飲食店で働きたいって思ってもらえるようにしたです。
やっぱり飲食店ってあまり良いイメージがないんですよ。
そんなイメージを変えたいです。その為に、笑顔で働きなさいと従業員にも言ってますし、従業員のライフスタイルも考慮して、勤務予定も考えるようにしています。
プライベートの目標は、恋人を作る事ですかね?(笑)
異性の友達がいないので、そういった機会ってなかなかないんですよ。
従業員とは仕事の関係でいたいので、そういった感情は持たないようにしていますし、もし店長という立場で同じ店の従業員と付き合っているのがバレたら他の方が気を使ってしまうので…。
そういったのは、職場に持ち込まないようにしています。

他の仕事をするなら何の仕事がしたいですか?

うーん。もちろん飲食店がしたいんですけど…。他の業種で言うなら、保育士や学校の先生をやってみたいです。
だって、自分が教えた事をドンドン吸収して、自分の想像以上の事が返ってきそうで楽しそう
あとは、プロレスラーですね(笑)だってカッコいいでしょ!?

最後に飲食業界に就職を希望している方へ一言

世間的には人気のない業種ですが、人を笑顔にできる素敵な仕事です。
今回のインタビューで、嫌な部分も紹介しましたが、それ以上にやりがいのある素敵な仕事です。
料理好き、話すの好きって人は是非、飲食業界への就職を!
私と一緒に飲食業界を盛り上げていきましょう!

まとめ

今回飲食店の店長へインタビューをしてみて、私自身知らない意外な一面を知れました。今回インタビューに協力してくれた店長さんは、仕事が大好きだそうです。
こんなにハッキリと仕事が好きと言える人はなかなか珍しいのでは?とてもバイタリティに溢れた方でした。ご協力ありがとうございました。

インタビューの質問でもありましたが、飲食店に対するイメージが少し変わった気がします。料理が好き、話すのが好きという方は、飲食業への転職も候補に入れてみてはどうでしょうか?