退職する際、会社が引き止めてきたらどうする?


新しく、やりたい事がみつかったり、キャリアアップしたいと思ったり、今の職場環境が嫌になったりして今の会社を退職したいと考えている方も多くいるかと思います。
しかし、会社を退職する事を伝えても、引き止めにあってしまってなかなか辞めさせてもらえない事もあります。
今回はそんな時の対処方法を簡単に紹介したいと思います。

引き止められるパターン

情に訴えかける

後任がいない、今辞められたらみんなが困るなど、あなたの情に訴え、辞めないようにします。

待遇改善

退職理由が給料の問題だったとします。その場合少しだけ給料を上げ、引き止めようとする方法です。

労働環境の改善

退職理由が残業が多い事だとすると、残業の時間を減らしたりし引き止める方法です。
また、各地に勤務場所がある場合は、希望の勤務地へ移動させるなど

脅す

一番怖いやり方がこの脅すやり方です。
今辞めたら損害賠償を請求する、過去の失敗を掘り返し責める、面談室から退職を取り下げるまで出してもらえないなど、退職する人を脅して退職を無理やり取り消そうとする会社もあるそうです。

会社が退職を引き止めようとする理由

人手不足

常に会社に人が充足している理由ではありません。
その他現状これ以上人が辞めると会社が機能しなくなってしまう場合もあります。
そうならない為にも、人手が不足している会社では引き止めが多くなってしまいます。

上司の評価が下がる

部下が辞めてしまう場合、上司の責任や管理能力に問題があると思われ、評価を下げない為に引き止めを行う事があります。
自分の評価を下げない為の引き止めは、正直面倒です。

業務を把握している人材を手放したくない

退職者が出た場合引き継ぎを行うのが一般的です。しかし、業務が忙しくできない場合もあります。
また、引き継ぎを行った人が、その仕事を上手く行えない場合もあります。今仕事を行える人材を手放したくないと思うのは当然です。

コスト面

退職者が出た場合、その枠を埋める為に新人を採用します。
しかし、求人を出したとしてもすぐに応募が来ない場合や経費が多く掛かってしまいます。
また、採用しても、業務ができるようになるまでには時間も掛かる為、そういったコストを考え引き止められます。

退職の引き止めにあった場合の対応

情に訴えてきた場合

退職希望者に罪悪感を抱かせたりなど情に訴えてくる場合は、感情的にならない事が大切です。
転職の意思をきちんと伝え、引き継ぎなどの業務を淡々と行って行きましょう。
人材不足などの理由で後任がいない場合は、顧客リストや引き継ぎの要点をまとめた資料を作成しましょう。
辞めた後の事は知らない!など子供のような事をいうのではなく、少しでもお世話になった会社へ迷惑を掛けないよう
配慮しましょう。

退職の延長を言われた場合

後任が見つからない、この仕事が終わるまでは、など退職の延長を言われた場合は、明確な日を提示しましょう。
「来月末に退職します」とハッキリとさせる事回避できます。

しかし、繁忙期などで本当に人がいない場合もあります。その場合は早めに退職する意思を伝える事が必要になります。

待遇改善などの提案にあった場合

待遇の改善や職場環境の改善などは難しい問題です。
会社が取り組んでいても、職場環境はなかなか変わるものではありません。
また、待遇面での話で引き止めてくる場合、その条件で納得し退職しないときは必ず書面を交わすようにしましょう。
口だけで後々揉める可能性もあります。

退職する意思を伝える際に気をつけるポイント

会社の話を流しながら聞こう

引き止めにあった場合、自己主張ばかりではなく、会社の話を聞くようにしましょう。
話を聞いた上で、退職する意思が変わらない事を伝えましょう。
話を聞かないと、トラブルになる可能性も高くなり、無用な争いを生みます。