あなたの周りに何でも人のせいにしている人はいませんか?
責任を他人に押しつける人がいると対応に困るし、周りはストレスが溜まっていきます。
なぜ人のせいにしてしまうのか?その考え方を理解することで、対処法も見えてきますよ。
目次
人のせいにする心理状態
責任を他者へ転嫁したい
自分の否を認めて謝ると、自分が責任を負うことになり色々と面倒だと考えてしまい、面倒事を避ける為に、人のせいにしてしまう。
このタイプの人は、責任から逃れる為に嘘をつくこともある為、注意が必要です。
自分の間違いを認めない
自分の行動が間違っている事はない!と思っており、その結果自分が間違っているのではなく他者が間違えていると主張します。
プライドの高い人がよくやりがちな事です。
自分の間違いを認めない人、認められない人は自分の間違いを認めると心が折れてしまいます。
その為、防衛本能が自分を守ろうとしているのかもしれません。
自分を責めることから逃げ出したい
消極的な人や受け身の人に多いのですが「自分は言われた通りにやっただけ、自分の責任ではなく、指示した人が悪い」という具合に他者へ責任を求めます。
このタイプは、自分で責任を負うことを嫌うため、受動的に仕事を行います。
責任を人のせいにするのは、メンタルが弱さが元になっていると思われます。しかし、常にメンタルが強い人はいません。強くあろうとする気持ちが大切なのです。
人のせいにしてしまう人の特徴
反省をしない
基本他人のせいにしようとし、自分で責任を取らないようにする為、反省をしない傾向があります。
反省をしない為、自分の行動が改善されない為、同じ失敗を何度も繰り返す事が多いです。
何度も同じ失敗を繰り返すのは、人のせいにしてしまう人の特徴でもあります。
自分に自信がない
自分に自身がない為、仕事が受け身になっており、なるべく自分に責任が向かないようにしています。
自信がないのは、本人の性格や育った環境によるとこもありますが、自分の能力が高くないと思っている事。
その為、責任を回避しようとする傾向があります。
言い訳が多い
とにかく責任から逃れる為に、色々な事します。
人のせいにしたり、表面上だけ取り繕ったり、嘘をついたりなど、あらゆる手段でその場を切り抜けようとします。
その場だけの対処をする人は、人のせいにするタイプでも一番人に迷惑をかけます。
人のせいにする人に対して上手く付き合う方法と対処法
どのような職場にいても一人や二人は、人のせいにする人はいます。
その時、いったいどのように付き合っていけばいいのか?また、巻き込まれない為の対処法はないのか?
あなたに責任を押しつけてきた場合の対処法は以下になります。
証拠を突きつける
人のせいにする人と仕事をする場合には、こまめに議事録を作成しておく、連絡や決定事項はメールにしておくなど、形に残るようにしておく事が必要です。
いざという時に、言った、言ってないなど、何の証拠もない状態になってしまうのは良くありません。証拠を作っておく事で自分を守る事ができます。
逆に証拠がない場合、相手からドンドン責任を押しつけられてしまいます。
深く関わらない
人のせいにする人と親密なやり取りをしていると、ドンドン面倒が増えて行きます。仕事を押しつけられたり、面倒事に巻き込まれたりします。
人のせいにする人とは、適度な距離が必要です。
すでに深く関わってしまってどうしようない場合、転職を考える方がいいかもしれません。そうならなくていいように普段から自分の逃げ道を作っておくこと、距離を取ることは大切です。
周りを巻き込んでおく
人のせいにする人は、嘘や噂をバラまく事があります。
そうならない為にも、普段から複数の人と情報を共有しておく事で、嘘や噂から自分を守る事ができます。
可能であれば、同僚だけでなく、上司とも情報を共有が必要です。また、上司が人のせいにする場合、その上司の上司と情報を共有して置きましょう。
職場以外の人への対処法
いままでは職場などの人のせいにする人を紹介しましたが、人間関係は職場だけではありません。
恋人や親、友達などの近しい人が人のせいにする場合はどうしたらいいのか?
相手の話にあまり耳を貸さないようにする
相手の話をある程度スルーできるようになりましょう。
半分聞いて、半分聞かないような感じにしましょう。
夏の虫の鳴き声を気にしないのと同じ要領で人のせいにする人間の言っている事はスルーしましょう。
大切な事はその人の言っている事をすべて信じない事です。
距離を置くことを考える
身近な人であっても、ある程度の距離感は必要です。それが、人のせいにする人の場合はある程度の距離は必要になります。
親や兄弟の場合、会う頻度を減らす、連絡を取る回数を減らすななど。
恋人の場合、別れる事も考えないといけないかもしれません。
すでに結婚している場合の距離のとり方は、部屋を別にする、別居などになります。距離を置く事が冷静に物事を考える事ができます。
また、自分に取ってその人がどんな存在なのかきちんと考えましょう。
自分の事をあまり話さないようにする
人のせいにする人に対して、自分の情報を教えたりする事は避けたほうがいいでしょう。
人間関係とは、付き合いの長さ、付き合いの深さ、付き合いの量、情報の密度で変化します。
友達と親友の違いは?と考えた時に思いつくものがそうです。
自分の情報を多く教える人とは、心を許している人でしょう。しかし、相手を選ばないと自分の事を多く知っているという事は、それだけ多くの隙きを見せる事です。
信用できる人間だと判断できない場合は、自分の情報をなるべく教えない事が必要です。
まとめ
人のせいにする人の1番の解決方法は距離を置く事です。なるべく関わらないようにする事が大切になります。
しかし、関わらないといけない場合もあります。その場合は、今回紹介した、証拠を作っておく、周りを巻き込んでおくなどの対応が必要です。どんな職場にも、必ずいるので気をつけましょう。
もし、すでに手遅れ、距離を置くことができない場合転職を考える事も必要かもしれません。