新卒の就職活動と中途の転職活動の違いって?

大学を卒業後、学校求人やリクナビなどの媒体活用し、を説明会に参加、会社へエントリーし、面接を受け、内定をもらい、会社へ入社が就職活動の流れです。この流れで転職活動もできると思っている方も多くいると思いますが、転職と就職ではいくつか異なる点があります。
今回はこの違いについて紹介したいと思います。

一括採用を行っていない

新卒での就職活動は大学3年生の後半から一斉に始まり、4年生に上がる4月のタイミングで各社の選考、内定が出そろう形になっています。

中途採用の転職においては、新卒のようなスケジュールはありません。各個人が各企業が、個別に転職活動、採用活動を進める事が一般的です。その為、それぞれで情報を収集し、進めていく必要があります。

務めながらの転職活動をする場合が多いので、新卒の就職活動ように、企業のスケジュールや情報提供を待つだけでなく、自分から情報取集や選考への活動を進めていく必要があります。

転職は即戦力

新卒採用では、職業経験がない学生を採用している為、基本的に将来性を評価し、採用を行っています。コミュニケーション能力や意欲の高さ、志望理由や学生時代の頑張ったことなどを参考にしています。

その後の配属先も、オープン採用が一般的で、内定後、入社前に各個人との面談の中で、配属を決定する場合が多いです。それに対して転職採用では、より明確なポジションありきで採用活動を行うので、そのポジションの要件を満たす事のできる即戦力性の高い経験、スキルが求められます。もちろん、年齢によっては、新卒同様に将来性を考慮し採用になる場合も多くありますが、基本的には即戦力を求めています。

特に専門性の高い職業では、業務経験3年以上という最低条件がある場合が多く、よく、3年間は頑張れと言われるのはこの為です。

転職は採用までの期間が早い

新卒の場合は、選考プロセスが、エントリーシートの提出、筆記試験、1次面接、2次面接、最終面接と長期に渡り行われるのが一般的です。

転職の場合、採用側からしても、ポジションありきの採用が多く、急ぎの欠員補充等の採用が多い為、ポジションが明確な分、候補者の職務経歴や実務経験、スキルが採用の要件を満たすかどうかを見ており、判断基準が明確である為、選考プロセスが新卒と比べ、格段に短い場合が多いです。書類選考後、面接を2回ほどで終わる場合もあります。

まとめ

就活(新卒)と転職(中途)の違いについて少しでも参考になりましたでしょうか?就活(新卒)と転職(中途)では、採用基準から、採用になるまでのプロセスが大きく異なります。

始めて転職する方は、就職活動と同じだと思っている方が多いです。

就活(新卒)と転職(中途)の違いを念頭に置いて転職活動を行う事で、転職活動を円滑に行う事もできます。就職活動も転職活動も、企業から採用を貰うという結果は同じでも、企業から求められている事が違うと意識しておきましょう。