仕事が原因でうつ病に?うつ病の症状と対処法

仕事が原因でうつ病になる方も年々増加傾向にあります。うつになると、仕事だけではなく、私生活にも大きく影響してきます。

手遅れになる前に対策をしましょう!そんなうつ病について簡単に紹介したいと思います。

うつ病の症状

代表的なうつ病の症状は、だるい、訳もなく悲しい、無気力など、様々です。

初期

  • やる気がでない
  • 疲れが取れない
  • イライラする
  • 将来や過去に悩む

など

中期

  • 食欲がない
  • 便秘
  • めまい
  • 好きな事もできなくなる

末期

  • 眠れない
  • 人との接触を嫌う
  • 生きる希望が持てない
  • 被害妄想が日に日に激しくなる

うつの原因

うつの原因は、ストレスです。

ストレスにも色々あり、過労、パワハラ、職場環境、親しい人間の他界、身体的な悩みなど。

パワハラや職場環境は、自分だけではどうにもする事ができません。そんな時は転職する事をおススメします。仕事によるうつ病の原因は、仕事量より上司によるところが大です。

ハッキリとした原因がない方でも、うつ病になってしまう方もいますが、原因がわかっている場合はその解決に努めましょう。また、症状がある方は、要注意です。

やばい!と思ったら?

実際にうつだと思っても病院へ行く方は少ないです。
病院に行く方のほとんどが末期の方です。理由は、うつ病だと認めたくない気持ちがあるからです。

私の知り合いにうつ病の方がいましたが、その人を見ていると、自分はまだ大丈夫と思う気持ちと、こうはなりたくないっという気持ちがありました。
うつ病かも?と思った方は、早めに病院へ行きましょう。また、悪化しない内に。転職の準備をしましょう。
うつ病は末期になれば、仕事だけでなく、自分の人生も壊してしまいます。仕事より自分の人生が大切です。危ないと思った方は早めの転職をおススメします。

うつ病の方への接し方の注意点

相手の立場になって話す

自分が相手の立場だったら?と考えて話す事です。どんな気持ちなのか、何が嫌だろうか?を考えるだけで大きく変わってきます。

禁句とされている言葉を使わない(励ます言葉や責める言葉)
本人は頑張りたいけど頑張れないジレンマを抱えています。その為、励ます言葉や責める言葉は相手を傷つけるのです。

無理やり話をさせない

何がつらいの?など聞いても相手が話したくない場合があります。心を開いていない相手にうつ病の話はしたくないのです。
もしも、話をする場合は、僕はこう思うと言った話方をしましょう。返答を求めずに感情を共有する、相手の気持ちに寄り添うことに意識をしましょう。

負担になっている事を減らす

仕事のうつ病の場合はその人の負担を減らす事も大切です。
仕事の量が負担になているなら、仕事量を減らす事で、悩みが軽減されます。

仕事の担当も1人でできる事も、2人でさせる事で早く仕事が終わるだけでなく、負担も軽減できます。1人でやると、仕事で詰まった際にそれがストレスになります。2人でやる事により、その負担も軽減できます。人によっては、うつ病は弱いからなると思っている方もいますが、実はそうではないのです。

また、うつ病になりそうな方がいれば、回りでサポートしていく姿勢で仕事をしていれば、自分もうつになるリスクを軽減できています。
サポートされたら、サポートしてくれるという気持ちが心に余裕を与えるからです。

うつ病は自分には関係ないと思わずにしっかりと考えましょう!