年収103万、130万、150万の壁とは?税法改正でどう変わったか

今回はいつもと趣向を変えて節税のお話です。

転職就職とは少し話が違うんじゃない?と思われそうですが、配偶者がパートで働くことが珍しくないご時世ですからぜひ頭の片隅にいれていただければ幸いです。

そもそも103万にこだわる意味って?

103万の壁とは一言でいってしまうと「税金面の優遇を最大限受けられるかどうかのライン」です。

年収103万以内のメリット

  1. 配偶者控除による夫の節税
  2. 社会保険料負担なし
  3. 所得税が課せられない
  4. 以上の優遇を受けられる

年収103万以下であればこの3つの優遇を受けられますよ、ということで世の主婦たちは103万にこだわっていたわけです。

さて、最近ニュースにもなった税法改正でこの「①配偶者控除による夫の節税」が年収150万円以降も適用されるようになりました。

150万円以降は年収201万円まで段階的に配偶者特別控除が減少していき、201万円以上となると適用外となります。

国税庁ホームページリニューアルのお知らせ|国税庁

「よくわからないけど、じゃあ150万まで稼いでいいってこと?」と受け取ってしまいそうですがそう簡単な話でもなく…。

考慮すべき130万円の壁

150万まで稼いでいいんだ!というわけにもいかず、平成30年の税法改正により新たに考慮しなくてはならないのが「130万円の壁」です。

というのも年収130万円を超えると社会保険の扶養から外れてしまいます。夫婦それぞれで厚生年金や健康保険に入る必要が出るため、結果的に出るお金が増えてしまうのです。

年収150万円稼いだとしても社会保険料を年間20万円払うとなれば、手元に残るお金は結局130万円。働いたところで無駄になってしまい、130万の壁を超える意味がなくなります。

手取りを増やすには結局いくら稼ぐのがベスト?

前述したとおり130万の壁を超えないようにするか、出ていくお金は仕方ないものとしてそれでも手取りを増やす160万以上とするのがよいでしょう。

しっかり稼げるのであれば壁を気にせずに働いたほうが家計に大きくプラスとなります。勤務量やライフスタイルに併せて、103万、130万、150万の壁を気にするかどうかを判断してはいかがでしょうか。