これにかかりやすい?業種ごとの職業病


現代の日本では様々な仕事が存在します。仕事が影響で体にどんな影響があるのかを知っておく事は損ではありません。
働けなくなっては元も子もありませんから、傾向を把握しておきましょう。

タクシーやバスの運転手、トラック運転手、運送業

長時間の集中力が必要とされる職業、長時間同じ姿勢の方は心疾患や血流生涯になりやすいと言われています。

また膀胱炎にもなりやすい職業だと言われています。膀胱炎の原因としては、いつでもトイレに行けない事が原因です。

公務員、工場、職人職

認知症になりやすい職業の特徴は、あまり変化のない職業に多いようです。同じ事の繰り返し作業により、脳に刺激がない少ない事が原因です。
同じ作業の繰り返しであってもドライバーの方は、運転中に考える事が多く脳に適度な刺激がある為、認知症になりにくいと言われています。

管理職、IT、教師

うつ病になりやすい職業です。業務を一人でこなす事が多く、責任感のある人程抱え込んでしまい、そのストレスからうつ病へ。
うつ病から認知症になるケースも多く、最悪の場合自殺する人もいる職業です。

販売員、介護、看護師、引っ越し業、農業者

ヘルニアになりやすいと言われています。
極端に立ち仕事が多い、重たい物を持つ、中腰の作業が多いなどの仕事は腰への負担が大きいです。
そのためヘルニアまでいかなくても、慢性的な腰痛で悩んでいる方は多く、日々腰の痛みと戦っています。

簡単に紹介しましたが、職業で成りやすい病気は存在します。
会社で予防の取り組みをしている場合もありますが、基本的に病気は自己責任として扱われます。今は平気でも、年数を重ねると症状が出始める事もある為、早めの予防が必要です。

もし、すでに何かの病気の場合、病気に合わせた職業を考える必要があります。

仕事は人生を豊かにする物です。仕事に人生を捧げる事が悪い事とは言いませんが、退職後の事まで会社は面倒を見てはくれません。

健康に長生きする為にも、仕事と病気は分けて考えてはいけません。