6月病も存在する?祝日がない6月のつらさ

心の疲れ?スランプ?6月病

毎年、5月にはゴールデンウイークという長期休暇があります。4月に入社した新人社員の方にとって、張り詰めた緊張から解放され、リラックスする大切な休暇です。5月はこの連休があり、その後も、休暇気分が抜けなく、無気力状態になる状態を5月病と呼びます。

しかし、最近では5月病より6月病と呼ばれるほど、この症状が6月になる方が増えてきています。なぜ6月なのでしょう?

4月は研修でいっぱいいっぱいで、5月の連休で心身を回復させます。しかし、ここで回復できなかった方が6月病になります。

6月は新人研修を終え、各部署への配属されます。仕事の厳しさに直面したり、人間関係に悩んだりしてしまい、大きなストレスを抱えてしまい、仕事に対する気力が出なくなるというわけです。

6月病の症状

体の不調

  • 吐き気
  • 疲れやすい
  • 熟睡できない
  • 朝起きられない
  • 食欲不振
  • 便秘や下痢など
心の不調

  • イライラする
  • 不安や焦り
  • やる気がでない
  • 何も楽しくなくなる
  • 物忘れが多くなる

症状はどなたにでも当てはまるかもしれませんが、2週間や3週間と症状が出る方は6月病の可能性も…。

6月病は放置しておくと、うつ病へとなる可能性も高い為、早期解決がベストです。自分はうつ病ではないと思っている方は多く、実際にうつ病でも病院に行かない方は多いです。
うつ病は今では多くの方に当てはまる病気です。

まじめな方ほど、なりやすく、そういう方ほど認めたくなく、病院へ行きません。手遅れになる前に、病院への受診やカウンセリングを受けましょう。

5月病や6月病は1人前になろという焦りでなってしまいます。仕事にやる気は必要ですが、がんばり過ぎて、休日でも心身を休めていない状態はよくありません。

頑張り屋さんや几帳面でまじめな方は、仕事を忘れてしっかりと休みましょう。ピンとこない方は、学生時代を思い出すと分かりやすいと思います。

日曜の夜がくると、また明日から学校かーと思った事があると思います。子供の内は、回復も早く、嫌な事から逃げる事もできたと思いますが、大人になると責任もあり逃げる事ができません。大人になればなる程、それがストレスになり、ストレスで押しつぶされ、6月病になります。

6月病にならない為に

1 休日にしっかり休みましょう

常に、仕事の事を考えていては、心も体も疲れてしまいます。まじめな方ほど、休日の過ごし方が下手です。仕事の事を忘れて、友人や恋人と過ごしたり、趣味に時間を使いましょう。

2 体を動かす

適度に体を動かす事は、疲れを取ります。また、運動をしている間はその事に集中しているため、仕事を忘れる事ができるので、効果大です。

3 食事

タンパク質を取る事を意識し、バランスの良い食事と取りましょう。魚や肉、大豆類は、たんぱく質が多いので、積極的に食べましょう。

食事に気を使えない方は、サプリメントで不足している栄養を補いましょう!アミノ酸は単体で摂取すると、肝臓などに負担がかかる事があります。注意しましょう。

4 睡眠

不規則な生活、睡眠不足は危険です。1日5時間以上の睡眠時間を確保し、太陽の光を浴びましょう。

5月病や6月病は「適応生涯」と呼ばれる病気です。環境の変化についていけない事から起きてしまいます。自分ひとりの力では、どうしようもない場合は、友人や同僚に相談しましょう。

まとめ

新卒新入社員や転職後に多くみられるのが5月病や6月病です。張り切り過ぎてしまい、オーバーペースでの仕事をやってしまう事で起こってしまいます。

仕事を一生懸命やる事はとても大切ですが、体を大切にしましょう!会社では、あなたの体調まで把握している上司はほとんどいません。

やる気はとても大切ですが、ほどほどが一番です。病気は一生になります。会社はあなたの将来まで面倒を見てはくれません。病気になる前に、友達や家族に相談しましょう!